東京都神道青年会の様々な活動の中で、代表的なものをいくつかご紹介致します。
また、夏には青梅・御岳山山中の滝に於きましての禊行を行い、1月の大寒には明治神宮禊場を借りて大寒禊を行います。 他にも、2日間にわたる雅楽研修会や毎年大勢のご参加を頂いている祭祀舞研修会など、神職として必要な素養を養うための教養講座や研修会を行います。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
野外懇親会では、バーベキュー、海水浴、川遊び、すだて、アスレチック、釣りなど、毎年、様々な企画を立てております。 東京都神道青年会では、神職としての研鑽を積む為の研修事業を行うとともに、楽しくお互いの懇親を深め、会員同士の親睦を深めることも、大きな活動目的です。 |
毎年、終戦記念日の8月15日には、東京都慰霊堂に於きまして、都神青の会員が斎主、祭員を務め、都内戦災震災殉難者の慰霊祭を執り行っております。慰霊祭終了後には引き続いて、靖國神社へ正式参拝を行い、英霊に感謝の誠を捧げます。 また、周年の年には、沖縄に於いての国内慰霊祭や海外慰霊祭を企画しております。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
主に、明治神宮を会場にして、禊体験、雅楽鑑賞・雅楽体験、白衣白袴を着装しての参拝作法の勉強、夜間参拝などを行っております。 他にも、境内を巡ってのオリエンテーリングや、神棚作り、勾玉作り、箸作りなどのプログラムを毎年いろいろ企画しております。 さらには、東京都神道青年会の会員が役者となって、神社や神様にまつわるテーマを題材とした演劇を行っております。 子供たちの夏休みの大切な思い出となるように「楽しくて、厳しくて、でもとても素敵な体験」を心掛けています。子供たちはいろいろな年齢が一緒になって班を作って行動します。各班には、男女1名ずつの青年神職が班リーダーとして同行します。 今では、なかなか機会が無くなってしまった、年代の違う子供同士が、お互いに協力し、助け合って生活することで、豊かな友情と協調の心を育んでほしいと願っています。 |
国民集会への参加 ●社頭教化活動、氏子青年協議会関連の事業への 参加・協力 ●神道青年全国協議会並びに神青協一都七県協議会 諸行事への参加・協力 ●被災地支援の諸活動 ●東京都神社庁・神政連東京都本部・日本会議等関係 諸団体との連携した活動 ●東京都神道青年会会報誌「やくわえ」の発行 ●外貨収集・献血奉仕活動 ●本会紹介リーフレットの作成・配布や 当ホームページの作成・運用 |
![]() |